「豚タン串焼き」が美味しい宮崎料理の「万作」で飲み会です。
平日残業後に、ちょっと「万作」で飲んで帰ろうとお店に行ったら、満席で入れない時が2回続いたので、その後は予約をしています。
2階に座敷部屋もあるので10人以上でも大丈夫です。
今日は、1階奥のテーブル席で飲み会です。
まずは、ビールで乾杯!
最初に、「湯どうふ」をいただきます。
奥の方に隠れて見えませんが、イリコがたっぷり入っています。
食事 宮崎料理の「万作」 豚タン串焼き

主役の登場です。
「豚タン串焼き」です。
2番目が美味しいと言う噂があります。
今まで何度も食べているのですが、確かに2番目が美味い。
食事 宮崎料理の「万作」 豚タン串焼き

「うま煮」、「大根おろし」をいただきます。
食事 宮崎料理の「万作」 豚タン串焼き

この後、「おくら」「お新香」をいただきました。
まんぞく、まんぞく
そして、気分よく家に帰るのでした。
万作
住所: 〒880-0001 宮崎県宮崎市橘通西2丁目5−19
電話:0985-24-2823
営業時間:
月~土曜日:17時00分~22時30分
定休日:日曜日プチット押していただけると嬉しいです


ランキングにご協力ください。
クリックをお願いしますね♪
- 2017/09/02(土) 21:24:36|
- ┣ みやざき地鶏|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
宮崎料理と言えば「地鶏の炭火焼」が有名ですが、ここ「万作」では「豚タン串焼き」が一番人気です。
最初に食べたのは、30年以上前ですが、味は変わっていませんね。
昔はカウンターの中央で地鶏を焼いていましたが、その後お店を改築し綺麗なお店になりました。
ビールと「豚タン串焼き」を注文です。
「豚タン串焼き」が出てくるまでのつなぎに、「湯どうふ」「大根おろし」も注文です。
食事 宮崎料理の「万作」 豚タン串焼き

ビールで乾杯!
食事 宮崎料理の「万作」 豚タン串焼き

「大根おろし」辛いですね。
食事 宮崎料理の「万作」 豚タン串焼き

「豚タン串焼き」が出て来ました。
食事 宮崎料理の「万作」 豚タン串焼き

「豚タン串焼き」旨いです。
この後、「焼き茄子」「お新香」「しびごま漬け」を注文しましたが、話しに夢中になり「写真」撮っていません。
「うま煮」も美味しいですよ。早く注文しないと売り切れになります。
食事 宮崎料理の「万作」 豚タン串焼き

飛び込みだと、カウンター席になります。(空いていれば・・・)
一階のテーブル席(4名×2)、二階の和室は、予約してた方が良いですね。(予約が取れないこともあります。)
最近は「万作」に、月1回以上来ていますね。
万作
住所: 〒880-0001 宮崎県宮崎市橘通西2丁目5−19
電話:0985-24-2823
営業時間:
月~土曜日:17時00分~22時30分
定休日:日曜日
プチット押していただけると嬉しいです


ランキングにご協力ください。
クリックをお願いしますね♪
- 2016/06/18(土) 18:41:11|
- ┣ みやざき地鶏|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
宮崎出身の後輩がやって来たので、宮崎地鶏のもも焼きを食べようと、西鉄大牟田線天神駅から高宮駅へ。
福岡に来て、西鉄大牟田線に乗るのは初めてです。
西鉄大牟田線天神駅

高宮駅に到着です。
高宮駅から大橋方面に徒歩2分程度歩き、西鉄大牟田線高架下の「高宮味の道草通り」にお店はありました。
宮崎地鶏のもも焼き 元祖焼鳥丸万高宮店店内広いですね。
カウンターがあり、テーブル、奥には30名座れる座敷があります。
生ビール、宮崎地鶏のもも焼きを注文です。
鶏のもも焼き最高ですね。
宮崎の味と一緒です。
宮崎地鶏のもも焼きを 元祖焼鳥丸万高宮店 福岡市南区
宮崎地鶏のもも焼き 元祖焼鳥丸万高宮店
住所 福岡県福岡市南区玉川町10-8
営業時間 17:00~23:30
TEL 092-551-5152
定休日 日曜日 宮崎地鶏のもも焼きを食して、天神の屋台に行き、おでん&焼酎で良い気持ちです。
で、最後はラーメンを
元祖赤のれん節ちゃんラーメン天神本店を
元祖赤のれん節ちゃんラーメン天神本店 福岡市天神

酔って食べるラーメンは美味いなあ~
元祖赤のれん節ちゃんラーメン天神本店 福岡市天神
元祖赤のれん節ちゃんラーメン天神本店
住所 福岡県福岡市中央区渡辺通5-24-26
営業時間 11:00~23:00
TEL 092-741-0267
定休日 日曜日 お腹いっぱいになり帰るのでした。
プチット押していただけると嬉しいです

ランキングにご協力ください。
クリックをお願いしますね♪


「hiroの部屋」のインデックスです。探し物はこちらが良いかも。
- 2010/10/16(土) 22:14:55|
- ┣ みやざき地鶏|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
久々のブログアップになりました。
先週も出勤していたのですが、今日も午前中からお昼

なしで仕事していました。
朝5時に帰った日も・・・5時は明るくなって来ています

さて、仕事の目処もつき、西橘へ

美味い、「鶏のもも焼き」を食べさせるお店の話を聞き、行ってみることに。
私が、行った事が無かっただけなのですが

宮崎名物
鶏のもも焼き「とり乃屋」へ

店内は薄暗くて良い感じですね。
お店の中は、あまり広くありません。
カウンターが12席かな~
座敷もありますが、お店の人の話では10人が限度のようです。
予約をしないと、入れない様ですが、時間が早かったので、カウンターに2人と座敷のお客さんだけでした。
「地鶏のもも焼き」を注文

って、カウンターに座ったとたん、「骨付き?ばら?」って聞かれますが。で「ばら」で注文。
地鶏を焼く度に、真っ赤な炎があがります。
ビールを注文し、「地鶏のもも焼き」が来るまでに、お通しのキュウリの漬け物?を。
キュウリの漬け物が美味しいですね。ごま油が



シンプルでとても美味しいです。
おかわり

です。
これだけで、

グイグイ
地鶏のもも焼きの登場です。
1700円のもも焼きです。
地元宮崎では、値段は高い方ですね。
地鶏の炭火焼きは、結構歯ごたえがあるのですが、「とり乃屋」さんのは、とてもやわらかいですね。
地鶏は、時間が経ちさめてくると硬くなるのですが、このもも焼きは、さめてもやわらかいので最後まで美味しくいただけます。
やわらかくて美味しくて、ボリュームがあって、1700円なら納得ですね。
ビール、焼酎(黒霧島五合)を三人で空けたのでした。
「とり乃屋」 (とりのや)
住所 宮崎市橘通西3-7-1
電話 0985-24-2874
営業時間 17:00~24:30
休業日 日曜休み(月曜のみ祝日休み)みやざき地頭鶏
みやざき地頭鶏(みやざきじとっこ)とは、宮崎県を中心に飼育されている鶏の品種。
1991年、宮崎県畜産試験場にて開発され、2004年に「みやざき地頭鶏」と命名された。宮崎県当局により親鶏が管理され、生産者を限定し雛鶏を供給している。2006年の出荷羽数は25万羽にとどまっている。
宮崎地頭鶏(みやざきじとっこ)
おいしさもがんばる!東国原英夫東国原知事が出演しているCM(右側下「

CMを見る」)です。面白いですよ

まだ、少しお腹が空いていたので、餃子屋さんへ
「ぎょうざの一鉄」です。
「とり乃屋」 で焼酎を飲んだのに、ここでも焼酎を

あっ!

撮るの忘れていました。
一個頂いた後

とても熱いので、火傷をしないように
最後に、「アサリの味噌汁」を頂きました。
「アサリの味噌汁」は、酔っ払いには最高ですね
ぎょうざの一鉄(ぎょうざのいってつ)
住所 宮崎県宮崎市中央通2-29-1F
電話 0985-25-6660で、酔っ払いはこの後も、西橘を探索するのでありました・・・
プチット押していただけると嬉しいです


ランキングにご協力ください。
クリックをお願いしますね♪

MPVを快適に! ゴリラを快適に!
- 2008/06/14(土) 23:59:59|
- ┣ みやざき地鶏|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
綾町にある
「地鶏庵城の平」へやって来ました。
場所は、ちょっと分かりにくいですね。
道、間違っているのかなと思っていると、お店が見えて来ました。
古い民家風のお店です。
お店の中には、ランプ、古い電話等がさりげなく飾ってあります。

炭火で地鶏を焼きます。
地鶏を焼くのは、炭火が一番ですね。

焼きすぎると、肉が硬くなるので焼き過ぎない様に。
庭に咲いている桜

を眺めながら、ビールがすすみます

もちろん、この後は焼酎にチェンジで、宴会は続いたのでした

「黒霧島」
霧島酒造「東国原」
神楽酒造
とても落ち着いたお店です。
囲炉裏を囲みながらの食事は、自分の家で食事をしている様な感じですね。
地鶏庵城の平(ぢどりあんじょうのひら) 地どり庵城の平

宮崎県東諸県郡綾町大字入野2794-2
0985-77-2110
みやざき地頭鶏(みやざきじとっこ)とは、宮崎県を中心に飼育されている鶏の品種。
1991年、宮崎県畜産試験場にて開発され、2004年に「みやざき地頭鶏」と命名された。宮崎県当局により親鶏が管理され、生産者を限定し雛鶏を供給している。2006年の出荷羽数は25万羽にとどまっている。
2007年、「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律」(JAS法)の定義上「地鶏」に該当しない鶏肉に対し、「宮崎地鶏」や「地鶏炭火焼」と表示する事例が相次いで判明した。食品加工業者らは「地べたで飼う鶏を『地鶏』と呼ぶ」[1]、「地元の鶏は地鶏だ」[1]と主張し、宮崎県外産のブロイラーなどを使用していた。また、1980年代以前の宮崎県では卵を産めなくなった採卵用雌鶏を「地鶏」として食用に供していたとの指摘[1]があり、宮崎県議会議員坂元裕一によれば現在でも行われている疑いがあるとされる[2]。
なお、JAS法の規定に全業者が従う必要はないものの、地鶏以外の鶏を地鶏加工品として販売する場合、景品表示法違反に該当する可能性がある。
「みやざき地頭鶏普及促進協議会」では、みやざき地頭鶏使用製品に生産者番号を貼付し信頼性の向上を図るとしている。プチット押していただけると嬉しいです


ランキングにご協力ください。
クリックをお願いしますね♪

MPVを快適に! ゴリラを快適に!
- 2008/04/05(土) 22:47:49|
- ┣ みやざき地鶏|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0