飫肥城下町で春の雛人形めぐりが行われています。
春の雛人形めぐり 飫肥城下町武家屋敷通 日南市

春の雛人形めぐり 飫肥城下町武家屋敷通 日南市

春の雛人形めぐり 飫肥城下町武家屋敷通 日南市

春の雛人形めぐり 飫肥城下町武家屋敷通 日南市

春の雛人形めぐり 飫肥城下町武家屋敷通 日南市
飫肥藩(おびはん)は現在の宮崎県日南市周辺にあって、日向国那珂郡のある南部を支配した藩。藩庁は飫肥城。藩主は伊東氏。家格は外様大名である。
伊東氏は鎌倉時代に日向国の地頭に任じられ、1335年に伊東祐持が足利尊氏によって都於郡300町を宛がわれて下向した事に始まる戦国大名である。一時は島津氏との争いに敗れ日向を追われるが、豊臣秀吉の九州征伐に付き従った当時の伊東家当主祐兵が、戦功によって飫肥の地を得て大名となった。
慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いでは祐兵が大阪で病を得ていた為、成り行きで西軍につくものの、密かに黒田如水を通じて東軍に味方をし、嫡男祐慶を下向させて宮崎城を攻撃。事なきを得た。元和3年(1617年)2代将軍徳川秀忠より5万7千石の所領安堵の朱印状を受けた。
3代祐久は寛永13年(1636年)弟の祐豊に3千石を分与。4代祐由は明暦3年(1657年)弟の祐春に3千石を分与し、以後、石高は5万1千石となった。
領内は耕地が少なく、山林と海浜に囲まれていた。温暖で湿潤な気候を利用し杉・檜などの林業を発展させ、今日でも「飫肥杉」はこの地の特産として残っている。また、同時に漁業も藩財政の一翼を担った。
11代祐民の享和元年(1801年)学問所を設け、これが天保元年(1830年)藩校振徳堂となった。
幕末の飫肥藩は極度の財政難に陥り、嘉永4年(1851年)には藩士の家禄を1/3に減じ、更に安政4年(1857年)には倹約令を出すほどだった。
明治4年(1871年)廃藩置県により飫肥県となった。後、都城県、宮崎県、鹿児島県を経て宮崎県に編入された。
明治17年(1884年)伊東家は子爵となり華族に列した。
なお、明治時代、外務大臣となりポーツマス条約締結を行った小村寿太郎は当藩士出身である。プチット押していただけると嬉しいです


ランキングにご協力ください。
クリックをお願いしますね♪
- 関連記事
-
- 2018/02/18(日) 14:30:47|
- ┣ 日南市|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
← 宮崎の野鳥 ヒヨドリ 日南市飫肥 | ホーム | 飫肥城下町 日南市 →
- トラックバックURLはこちら
- http://mpv21hiro.blog.fc2.com/tb.php/2341-5d7d630f
| ホーム |