2009/3/29
西都原古墳群(さいとばるこふんぐん)の
桜(ソメイヨシノ)が満開です。
さくらが満開になって見頃だというのに、昨日、今日とお天気が良くありません。
やってくる時間が遅かったのですが、西都原古墳群からの帰りの車が渋滞しています。
駐車場に入れるかな~

大勢の人が来ています。

「西都花まつり」が開催中です。
日程:3月28日(土)~4月5日(日)
場所:御陵墓前広場

キャンバスに桜を描いている方もいますね。

お天気が良かったら、綺麗な桜が見れたのですが・・・

来週まで、「西都花まつり」が開催されますが、桜残ってるかな~

県立西都原考古博物館そば高取山のミツバツツジが咲き始めています。
ここのミツバツツジも見たかったのですが、時間がなかったので車から眺めながら、西都原古墳群を後にするのでした。
米良街道(219号線)を帰っていると、渋滞しています。
えっ!こんな所で渋滞?って思っていたら、後ろから救急車が・・・
事故のようです。
気をつけて、安全運転を。
西都原古墳群(さいとばるこふんぐん)とは、宮崎県のほぼ中央に位置する西都市の市街地西方を南北に走る、標高70メートル程度の洪積層の丘陵上に形成されている日本最大級の古墳群である。
現在、高塚墳311基が現存し、その内訳は前方後円墳31基、方墳1基、円墳279基であるが、他に横穴墓が10基、南九州特有の地下式横穴墓が12基確認されている。
大正元年(1912年)から大正6年にかけて日本で初めて本格的学術調査が行われた地としても有名である。調査は大正元年12月25日から翌年1月6日に第一次調査、同2年5月に第二次調査、同3年8月に第三次調査、同4年1月に第四次調査、同5年1月に第五次調査、同5年12月から翌年1月に第六次調査が実施された。
大正3年(1914年)、出土品を収蔵するため宮崎県立史跡研究所が設立された。後に市に移管され、昭和27年(1952年)博物館法指定で西都市立博物館となる。現在は宮崎県立西都原考古博物館。
その後、昭和9年(1934年)に国の史跡に、昭和27年(1952年)に国の特別史跡に指定され、昭和41年(1966年)から昭和43年にかけて、風土記の丘第1号として整備が進められた。
西都原古墳群は地形的に西都原台地上と、西都原台地と市街地との間に位置する中間台地上の二地域に区分でき、その中で更に11の集団に分けることができる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』プチット押していただけると嬉しいです

ランキングにご協力ください。
クリックをお願いしますね♪
- 関連記事
-
- 2009/03/29(日) 23:53:08|
- ┣ 桜|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0