fc2ブログ

★hiroの部屋★

★写真 ★★車を快適に! ★★★バイクを快適に! ★★★★ ★★★★★ ★★★★★★ ★★★★★★★

宮崎ブーゲンビリア空港 宮崎市 Miyazaki Bougainvillea Airport 宮崎県防災救急航空隊 Bell 412EP JA99MZ あおぞら

宮崎ブーゲンビリア空港の滑走路西側から撮影です。
空港の西の端に停まっていたヘリコプターが動き始めました。
宮崎県防災救急航空隊のヘリコプター「あおぞら」です。

宮崎ブーゲンビリア空港 宮崎市
Miyazaki Bougainvillea Airport

宮崎県防災救急航空隊 Bell 412EP JA99MZ あおぞら


宮崎ブーゲンビリア空港 宮崎市 Miyazaki Bougainvillea Airport 宮崎県防災救急航空隊 Bell 412EP JA99MZ あおぞら
hiroの部屋 宮崎ブーゲンビリア空港 宮崎市 Miyazaki Bougainvillea Airport 宮崎県防災救急航空隊 Bell 412EP JA99MZ あおぞら

滑走路上でしばらくの間ホバリングし、飛びたって行きました。

宮崎ブーゲンビリア空港 宮崎市 Miyazaki Bougainvillea Airport 宮崎県防災救急航空隊 Bell 412EP JA99MZ あおぞら
hiroの部屋 宮崎ブーゲンビリア空港 宮崎市 Miyazaki Bougainvillea Airport 宮崎県防災救急航空隊 Bell 412EP JA99MZ あおぞら


宮崎空港(みやざきくうこう、英: Miyazaki Airport)
 宮崎県宮崎市大字赤江無番地にある空港です。
 愛称は宮崎ブーゲンビリア空港(Miyazaki Bougainvillea Airport)。
 宮崎市の南部、海岸地帯にある。市の中心部からの距離は約5kmです。
 1996年に、ターミナルビルまで連絡鉄道(JR宮崎空港線)が接続されました。
 宮崎市街地とは直接、宮崎交通の路線バスと、JR九州の鉄道の両方のアクセスがあります。
 滑走路北側に、独立行政法人航空大学校の宮崎本校キャンパスがあり、ビーチクラフト式A36型訓練機(ボナンザ)によるエアライン・パイロットの養成が行われていて、空港ターミナルや国道などから離着陸訓練の様子を見ることが出来ます。



宮崎県防災救急航空隊
 宮崎県は、県土の約76%を森林が占め、過疎・山村地域を有する市町村が過半数に及ぶという地理的特性を有しており、それに伴い高度医療機能や高速交通体系の整備が十分でない地域があるのが実情です。
 この状況を踏まえて、県内全域を対象として、上空から救助、救急、火災防御などの消防防災活動を迅速に展開出来るよう、平成16年10月に防災救急ヘリコプター「あおぞら」を導入し、事前の訓練を経て、平成17年2月から運航を開始しています。



防災救急ヘリコプター「あおぞら」
 型式    ベル式412EP型
 登録番号 JA99MZ
        JA=日本国籍航空機
        99=救急
        MZ=みやざき
 定員    15名(操縦席含む)
 全長(主回転翼含む) 17.1m
 全幅(主回転翼含む) 14.0m
 全高            4.6m
 主回転翼(メインローター)径 14.0m
 最大全備重量 5,398kg(離陸時の最大重量)
 有効搭載量   1,810kg
 使用燃料     JETA-1
 燃料最大搭載量 1,249L
 燃料消費量    約440L毎時
 エンジン      2基(双発タービン)
 エンジン最大出力 1,800SHP(馬力)
 巡航速度     226km毎時(新幹線と同じくらいの速さ)


ベル 412(英語: Bell model 412)
 ベル・ヘリコプター・テキストロン社が開発した汎用ヘリコプターです。
 ベル・エアクラフト社のベル 212の発展型です。
 民間では消防の消防防災ヘリコプターや警察の監視ヘリコプター、軍では軽貨物輸送、捜索救難、練習機など幅広い用途に使用されています。

412EP (Enhanced Performance)
 デュアル・デジタル自動飛行制御システムを備えています。



Googleマップ ストリートビュー
Googleマップ


プチット押していただけると嬉しいです ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

ランキングにご協力ください。
クリックをお願いしますね♪


  1. 2023/03/25(土) 12:00:39|
  2.  ┣ 航空機(ANA・JAL・・・)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

宮崎ブーゲンビリア空港 宮崎市 Miyazaki Bougainvillea Airport 宮崎県警察 Eurocopter EC135T2+ JA110M ひむか

宮崎ブーゲンビリア空港の滑走路西側から撮影です。
空港の西の端に停まっていたヘリコプターが動き始めました。
宮崎県警察本部生活安全部地域課警察航空隊のヘリコプター「ひむか」です。

宮崎ブーゲンビリア空港 宮崎市
Miyazaki Bougainvillea Airport

宮崎県警察 Eurocopter EC135T2+ JA110M ひむか


宮崎ブーゲンビリア空港 宮崎市 Miyazaki Bougainvillea Airport 宮崎県警察 Eurocopter EC135T2+ JA110M ひむか
hiroの部屋 宮崎ブーゲンビリア空港 宮崎市 Miyazaki Bougainvillea Airport 宮崎県警察 Eurocopter EC135T2+ JA110M ひむか


宮崎空港(みやざきくうこう、英: Miyazaki Airport)
 宮崎県宮崎市大字赤江無番地にある空港です。
 愛称は宮崎ブーゲンビリア空港(Miyazaki Bougainvillea Airport)。
 宮崎市の南部、海岸地帯にある。市の中心部からの距離は約5kmです。
 1996年に、ターミナルビルまで連絡鉄道(JR宮崎空港線)が接続されました。
 宮崎市街地とは直接、宮崎交通の路線バスと、JR九州の鉄道の両方のアクセスがあります。
 滑走路北側に、独立行政法人航空大学校の宮崎本校キャンパスがあり、ビーチクラフト式A36型訓練機(ボナンザ)によるエアライン・パイロットの養成が行われていて、空港ターミナルや国道などから離着陸訓練の様子を見ることが出来ます。



ユーロコプター EC 135(Eurocopter EC 135)
 ユーロコプター(現エアバス・ヘリコプターズ)社が生産する双発の汎用ヘリコプターです。
 警察、救急や輸送など多目的に使用されています。
 計器飛行に対応しており、航法訓練にも利用できます。

EC 135 T2+
 アリウス2B2(634軸馬力)(デジタルコンピュータを用いて、航空用エンジンの全ての制御を行う制御装置)搭載するモデルです。



Googleマップ ストリートビュー
Googleマップ


プチット押していただけると嬉しいです ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

ランキングにご協力ください。
クリックをお願いしますね♪


  1. 2023/03/25(土) 11:35:42|
  2.  ┣ 航空機(ANA・JAL・・・)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

宮崎ブーゲンビリア空港 宮崎市 Miyazaki Bougainvillea Airport Solaseed Air Boeing 737-86N JA812X

宮崎ブーゲンビリア空港の滑走路西側から撮影です。
国内線は元に戻って来ましたが、国際線はチャーター便だけですね。

宮崎ブーゲンビリア空港 宮崎市
Miyazaki Bougainvillea Airport

Solaseed Air Boeing 737-86N JA812X


宮崎ブーゲンビリア空港 宮崎市 Miyazaki Bougainvillea Airport Solaseed Air Boeing 737-86N JA812X
hiroの部屋 宮崎ブーゲンビリア空港 宮崎市 Miyazaki Bougainvillea Airport Solaseed Air Boeing 737-86N JA812X

航空大学校のCirrus SR22が飛行訓練をしています。

航空大学校(こうくうだいがっこう、Civil Aviation College)
 1954年7月、運輸省(現、国土交通省)はエアライン・パイロット養成を目的として航空大学校を創立しました。
 以来、航空大学校は日本唯一の国立パイロット養成機関として4,000名を超える卒業生を送り出してきています。
 現在、航空大学校の出身者は航空会社の定期路線を中心に民間航空事業の中枢で活躍しています。

シーラス SR22(Cirrus SR22)
 アメリカ、ミネソタ州のシーラス・エアクラフト(Cirrus Aircraft)が開発した単発低翼固定脚の軽飛行機シリーズ『SRシリーズ』の一つです。


航空大学校の訓練機が飛び立ったので、ソラシドエアBoeing 737が滑走路に進入して行きます。

宮崎ブーゲンビリア空港 宮崎市 Miyazaki Bougainvillea Airport Solaseed Air Boeing 737-86N JA812X
hiroの部屋 宮崎ブーゲンビリア空港 宮崎市 Miyazaki Bougainvillea Airport Solaseed Air Boeing 737-86N JA812X


宮崎空港(みやざきくうこう、英: Miyazaki Airport)
 宮崎県宮崎市大字赤江無番地にある空港です。
 愛称は宮崎ブーゲンビリア空港(Miyazaki Bougainvillea Airport)。
 宮崎市の南部、海岸地帯にある。市の中心部からの距離は約5kmです。
 1996年に、ターミナルビルまで連絡鉄道(JR宮崎空港線)が接続されました。
 宮崎市街地とは直接、宮崎交通の路線バスと、JR九州の鉄道の両方のアクセスがあります。
 滑走路北側に、独立行政法人航空大学校の宮崎本校キャンパスがあり、ビーチクラフト式A36型訓練機(ボナンザ)によるエアライン・パイロットの養成が行われていて、空港ターミナルや国道などから離着陸訓練の様子を見ることが出来ます。



株式会社ソラシドエア(英語: Solaseed Air Inc.)
 宮崎県宮崎市に本社を置く日本の航空会社です。
 2015年11月30日までの社名は、スカイネットアジア航空株式会社(スカイネットアジアこうくう、英語: Skynet Asia Airways Co., Ltd.)。
 略称および航空会社コードは旧社名「スカイネットアジア航空」を表す「SNA」のままで変わっていません。


ボーイング737(Boeing 737)
 アメリカ合衆国の航空機メーカー、ボーイング社が製造する小型ジェット旅客機です。



Googleマップ ストリートビュー
Googleマップ


プチット押していただけると嬉しいです ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

ランキングにご協力ください。
クリックをお願いしますね♪


  1. 2023/03/25(土) 11:10:30|
  2.  ┣ 航空機(ANA・JAL・・・)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

JR九州日豊本線 境川橋りょう クルーズトレイン「ななつ星in九州」 都城市山之口町

JR九州日豊本線青井岳駅傍の境川橋りょう通過する「ななつ星」を待ちます。
三股駅を15時53分発で、ここまで20分程度なので通過は16時10分過ぎでしょうか?
特急等の通過列車は、近くに踏切が無いので警報機の音も聞こえず、急に現れるのでスタンバイして待ちます。

16時13分、クルーズトレイン「ななつ星in九州」 がやって来ました。
思っていたよりゆっくり通過して行きます。
7両はさすがに長いので、先頭車両を撮影です。

JR九州日豊本線 境川橋りょう クルーズトレイン「ななつ星in九州」 都城市山之口町
hiroの部屋 JR九州日豊本線 境川橋りょう クルーズトレイン「ななつ星in九州」 都城市山之口町


境川橋りょう
 宮崎県宮崎市田野町と都城市山之口町の境界を流れる境川に架かり国道269号線を跨ぐ橋りょうです。
 1926年(大正5年)に開通した、高さ30m、橋長133.5mのトラス橋です。


日豊本線
 福岡県北九州市小倉北区の小倉駅から大分駅、延岡駅、宮崎駅および都城駅を経由して、鹿児島県鹿児島市の鹿児島駅までを結ぶ九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(幹線)です。
 宮崎駅~国分駅間の最高速度は85km/hです。


ななつ星 肥薩線(嘉例川駅~)・吉都線・日豊本線(~佐伯駅)運行日
 3月 9日、16日、23日、30日
 4月 13日、20日、27日
 5月 11日、18日、25日
 6月 8日、15日、22日
 7月 20日、27日
 8月 10日、24日
 9月 無し


ななつ星運行時刻
 嘉例川駅 10:19着10:24発
 栗野駅  10:47着10:48発
 吉松駅  10:58着11:00発
 えびの駅 11:14着13:05発
 高原駅  13:40着13:48発
 都城駅  14:26着15:43発
 三股駅  15:49着15:53発
 門石信号場 16:18着16:22発
 日向沓掛 16:35着16:49発
 南宮崎駅 17:04着17:49発


ななつ星 in 九州(SEVEN STARS IN KYUSHU)
 九州旅客鉄道(JR九州)が運行する周遊型臨時寝台列車(クルーズトレイン)であす。
 九州各地を巡り、自然・食・温泉・歴史等を楽しむことを目的とした観光寝台列車です。
 2013年10月15日に運行を開始しました。
 機関車は、最大33‰での連続勾配における起動や列車密度の高い線区での加速性能を考慮し、日本貨物鉄道(JR貨物)が開発した電気式ディーゼル機関車であるDF200形が導入されました。
 2022年10月に2号車と3号車がリニューアルされ、2号車には畳敷きの茶室と長椅子を向かい合わせた交流サロンを、3号車にはバーラウンジを新設されました。なお、これにより客室数は全10室に減少し、定員も20名に減少、かつ料金も5割以上の値上げとなりました。
JR九州77系 ななつ星(大分鉄道事業部大分車両センター)
 1号車 マイ77-7001
 2号車 マシフ77-7002
 3号車 マイネ77-7003
 4号車 マイネ77-7004
 5号車 マイネ77-7005
 6号車 マイネ77-7006
 7号車 マイネフ77-7007
 77系は、2013年に営業運転を開始した「ななつ星」用の寝台客車です。
 寝台車5両とダイニングカー、ラウンジカーを連結した車両です。
 内外装のデザインは水戸岡鋭治が担当し、車体はダブルスキン構造のアルミニウム合金製となっています。

機関車 DF200-7000
 九州旅客鉄道(JR九州)が2013年10月より運行を開始した豪華寝台列車(クルーズトレイン)「ななつ星 in 九州」の牽引機として、川崎重工業にて製造されました。
 外装は「古代漆」を基調としていて、光沢のあるロイヤルワインレッドの塗色が施されています。
 灯火類や誘導員用手摺の形状などが改められているほか、車体側面と前面に金色の列車のエンブレムが、前面中央にダミーのグリルが取り付けられています。

客車
 専用の77系客車が使用されています。乗車定員を最大10室20名。
 1泊2日コースは2人1室利用で1人65万~90万円、3泊4日(霧島コース)は125万~170万円。
 寝台車5両とダイニングカー、ラウンジカーで構成された7両一編成です。
 寝台個室は全室シャワー・トイレ付きです。ただし、水タンクの容量が2日分しかないため、3泊4日コースの場合は2日目の夜(旅館泊)に車両を一度鹿児島車両センターに回送して、水および燃料を補給します。



Googleマップ ストリートビュー
Googleマップ


プチット押していただけると嬉しいです ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

ランキングにご協力ください。
クリックをお願いしますね♪


  1. 2023/03/23(木) 16:13:50|
  2.  ┣ ななつ星|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

JR九州日豊本線 境川橋りょう 817系電車 上り宮崎行6888M 都城市山之口町

JR九州日豊本線青井岳駅傍の境川橋りょう通過ので列車を待ちます。
上り宮崎行の817系電車の通貨です。
普通列車は青井岳駅の発車時刻が分かっているので撮影出来ますが、特急等の通過列車は、近くに踏切が無いので警報機の音も聞こえず、急に現れます。

JR九州日豊本線 境川橋りょう 817系電車 上り宮崎行6888M 都城市山之口町
hiroの部屋 JR九州日豊本線 境川橋りょう 817系電車 上り宮崎行6888M 都城市山之口町


境川橋りょう
 宮崎県宮崎市田野町と都城市山之口町の境界を流れる境川に架かり国道269号線を跨ぐ橋りょうです。
 1926年(大正5年)に開通した、高さ30m、橋長133.5mのトラス橋です。


JR九州817系電車
 九州旅客鉄道(JR九州)の交流近郊形電車です。
 製造所:日立製作所笠戸事業所
 製造年:2001年~2015年
 製造数:145両(2両編成56本、3両編成11本)
 運用開始:2001年10月6日

主要諸元
 編成:2両・3両編成
 軌間:1,067 mm (狭軌)
 電気方式:交流20,000V 60Hz(架空電車線方式)
 最高運転速度:120 km/h
 設計最高速度:120 km/h


日豊本線
 福岡県北九州市小倉北区の小倉駅から大分駅、延岡駅、宮崎駅および都城駅を経由して、鹿児島県鹿児島市の鹿児島駅までを結ぶ九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(幹線)です。
 宮崎駅~国分駅間の最高速度は85km/hです。



Googleマップ ストリートビュー
Googleマップ


プチット押していただけると嬉しいです ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

ランキングにご協力ください。
クリックをお願いしますね♪


  1. 2023/03/23(木) 15:32:46|
  2.  ┣ JR九州 日豊本線|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

JR九州吉都線 米山跨線橋 キハ40系気動車 上り都城行4924D 西諸県郡高崎町前田

JR九州吉都線の高原駅と日向前田駅間にある米山跨線橋から撮影します。
14時09分高原駅からやって来るキハ40系気動車上り都城行を撮影です。

お天気少しですが、明るくなってきました。

JR九州吉都線 米山跨線橋 キハ40系気動車 上り都城行4924D 西諸県郡高崎町前田
hiroの部屋 JR九州吉都線 米山跨線橋 キハ40系気動車 上り都城行4924D 西諸県郡高崎町前田


この後3時間程、列車が通過しません。


米山跨線橋
 日本道路公団が1978年12月建造した橋です。
 施工は住友建設株式会社で、フレシネー工法で建造されています。


跨線橋(こせんきょう)
 橋の一種で、鉄道線路をまたぐものです。
 道路をまたぐ橋は跨道橋と言います。
 立体交差化することを目的とするもの(跨線道路橋、一般的には「陸橋」と呼ばれるもの)があります。


吉都線(きっとせん)
 鹿児島県姶良郡湧水町の吉松駅から宮崎県都城市の都城駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)です。
 肥薩線八代駅~吉松駅間と合わせて「えびの高原線」の愛称が付けられています。
 山岳部を走る路線としては珍しく、この路線にはトンネルが一つもありません。


国鉄キハ40系気動車
 1977年(昭和52年)から1982年(昭和57年)にかけて日本国有鉄道(国鉄)が製造した気動車(ディーゼル動車)です。
 2006年4月時点では、キハ40形10両とキハ47形0番台14両、500番台1両、1000番台10両、1500番台1両の計36両が改造された。番号はキハ40形に6000を、キハ47形に8000を原番に加えたものに変更されています。



Googleマップ ストリートビュー 右側の坂を上っていきます。
Googleマップ


プチット押していただけると嬉しいです ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

ランキングにご協力ください。
クリックをお願いしますね♪


  1. 2023/03/23(木) 14:09:54|
  2.  ┣ JR九州 吉都線|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

JR九州吉都線 米山跨線橋 クルーズトレイン「ななつ星in九州」 西諸県郡高崎町前田

JR九州吉都線の高原駅と日向前田駅間にある米山跨線橋から撮影します。
13時53分高原駅からやって来るクルーズトレイン「ななつ星in九州」 を撮影です。
午前中は雨が降っていました。お天気良くありません。
霧島山がはっきり見えません。
遠くにななつ星のライトが見えてきました。

JR九州吉都線 米山跨線橋 クルーズトレイン「ななつ星in九州」 西諸県郡高崎町前田
hiroの部屋 JR九州吉都線 米山跨線橋 クルーズトレイン「ななつ星in九州」 西諸県郡高崎町前田


お天気が良ければ霧島山が奇麗に見えるのですが・・・


ななつ星 肥薩線(嘉例川駅~)・吉都線・日豊本線(~佐伯駅)運行日
 3月 9日、16日、23日、30日
 4月 13日、20日、27日
 5月 11日、18日、25日
 6月 8日、15日、22日
 7月 20日、27日
 8月 10日、24日
 9月 無し



ななつ星運行時刻
 嘉例川駅 10:19着10:24発
 栗野駅  10:47着10:48発
 吉松駅  10:58着11:00発
 えびの駅 11:14着13:05発
 高原駅  13:40着13:48発
 都城駅  14:26着15:43発
 三股駅  15:49着15:53発
 門石信号場 16:18着16:22発
 日向沓掛 16:35着16:49発
 南宮崎駅 17:04着17:49発


米山跨線橋
 日本道路公団が1978年12月建造した橋です。
 施工は住友建設株式会社で、フレシネー工法で建造されています。


跨線橋(こせんきょう)
 橋の一種で、鉄道線路をまたぐものです。
 道路をまたぐ橋は跨道橋と言います。
 立体交差化することを目的とするもの(跨線道路橋、一般的には「陸橋」と呼ばれるもの)があります。


吉都線(きっとせん)
 鹿児島県姶良郡湧水町の吉松駅から宮崎県都城市の都城駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)です。
 肥薩線八代駅~吉松駅間と合わせて「えびの高原線」の愛称が付けられています。
 山岳部を走る路線としては珍しく、この路線にはトンネルが一つもありません。


ななつ星 in 九州(SEVEN STARS IN KYUSHU)
 九州旅客鉄道(JR九州)が運行する周遊型臨時寝台列車(クルーズトレイン)であす。
 九州各地を巡り、自然・食・温泉・歴史等を楽しむことを目的とした観光寝台列車です。
 2013年10月15日に運行を開始しました。
 機関車は、最大33‰での連続勾配における起動や列車密度の高い線区での加速性能を考慮し、日本貨物鉄道(JR貨物)が開発した電気式ディーゼル機関車であるDF200形が導入されました。
 2022年10月に2号車と3号車がリニューアルされ、2号車には畳敷きの茶室と長椅子を向かい合わせた交流サロンを、3号車にはバーラウンジを新設されました。なお、これにより客室数は全10室に減少し、定員も20名に減少、かつ料金も5割以上の値上げとなりました。
JR九州77系 ななつ星(大分鉄道事業部大分車両センター)
 1号車 マイ77-7001
 2号車 マシフ77-7002
 3号車 マイネ77-7003
 4号車 マイネ77-7004
 5号車 マイネ77-7005
 6号車 マイネ77-7006
 7号車 マイネフ77-7007
 77系は、2013年に営業運転を開始した「ななつ星」用の寝台客車です。
 寝台車5両とダイニングカー、ラウンジカーを連結した車両です。
 内外装のデザインは水戸岡鋭治が担当し、車体はダブルスキン構造のアルミニウム合金製となっています。

機関車 DF200-7000
 九州旅客鉄道(JR九州)が2013年10月より運行を開始した豪華寝台列車(クルーズトレイン)「ななつ星 in 九州」の牽引機として、川崎重工業にて製造されました。
 外装は「古代漆」を基調としていて、光沢のあるロイヤルワインレッドの塗色が施されています。
 灯火類や誘導員用手摺の形状などが改められているほか、車体側面と前面に金色の列車のエンブレムが、前面中央にダミーのグリルが取り付けられています。

客車
 専用の77系客車が使用されています。乗車定員を最大10室20名。
 1泊2日コースは2人1室利用で1人65万~90万円、3泊4日(霧島コース)は125万~170万円。
 寝台車5両とダイニングカー、ラウンジカーで構成された7両一編成です。
 寝台個室は全室シャワー・トイレ付きです。ただし、水タンクの容量が2日分しかないため、3泊4日コースの場合は2日目の夜(旅館泊)に車両を一度鹿児島車両センターに回送して、水および燃料を補給します。



Googleマップ ストリートビュー 右側の坂を上っていきます。
Googleマップ


プチット押していただけると嬉しいです ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

ランキングにご協力ください。
クリックをお願いしますね♪


  1. 2023/03/23(木) 13:53:44|
  2.  ┣ ななつ星|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

JR九州吉都線 米山跨線橋 キハ40系気動車 下り隼人行2923D 西諸県郡高崎町前田

JR九州吉都線の高原駅と日向前田駅間にある米山跨線橋から撮影します。
13時39分日向前田駅からやって来るキハ40系気動車下り隼人行を撮影です。

近くに踏切が無いので、いつもの様に警報機の音が聞こえません。
列車の汽笛とレールの音が頼りです。

JR九州吉都線 米山跨線橋 キハ40系気動車 下り隼人行2923D 西諸県郡高崎町前田
hiroの部屋 JR九州吉都線 米山跨線橋 キハ40系気動車 下り隼人行2923D 西諸県郡高崎町前田


ここにはどなたも来ませんでした。
声を掛けられたのは、近くで電気工事をされていた警備員の方でした。


米山跨線橋
 日本道路公団が1978年12月建造した橋です。
 施工は住友建設株式会社で、フレシネー工法で建造されています。


跨線橋(こせんきょう)
 橋の一種で、鉄道線路をまたぐものです。
 道路をまたぐ橋は跨道橋と言います。
 立体交差化することを目的とするもの(跨線道路橋、一般的には「陸橋」と呼ばれるもの)があります。


吉都線(きっとせん)
 鹿児島県姶良郡湧水町の吉松駅から宮崎県都城市の都城駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)です。
 肥薩線八代駅~吉松駅間と合わせて「えびの高原線」の愛称が付けられています。
 山岳部を走る路線としては珍しく、この路線にはトンネルが一つもありません。



国鉄キハ40系気動車
 1977年(昭和52年)から1982年(昭和57年)にかけて日本国有鉄道(国鉄)が製造した気動車(ディーゼル動車)です。
 2006年4月時点では、キハ40形10両とキハ47形0番台14両、500番台1両、1000番台10両、1500番台1両の計36両が改造された。番号はキハ40形に6000を、キハ47形に8000を原番に加えたものに変更されています。



Googleマップ ストリートビュー 右側の坂を上っていきます。
Googleマップ


プチット押していただけると嬉しいです ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

ランキングにご協力ください。
クリックをお願いしますね♪


  1. 2023/03/23(木) 13:39:30|
  2.  ┣ JR九州 吉都線|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

宮崎ブーゲンビリア空港 宮崎市 Miyazaki Bougainvillea Airport Jetstar Japan Airbus A320-232 JA01JJ

宮崎ブーゲンビリア空港の滑走路西側から撮影です。
国内線は元に戻って来ましたが、国際線はまだですね。

宮崎ブーゲンビリア空港 宮崎市
Miyazaki Bougainvillea Airport

Jetstar Japan Airbus A320-232 JA01JJ


宮崎ブーゲンビリア空港 宮崎市 Miyazaki Bougainvillea Airport Jetstar Japan Airbus A320-232 JA01JJ
hiroの部屋 宮崎ブーゲンビリア空港 宮崎市 Miyazaki Bougainvillea Airport Jetstar Japan Airbus A320-232 JA01JJ


宮崎ブーゲンビリア空港 宮崎市 Miyazaki Bougainvillea Airport Jetstar Japan Airbus A320-232 JA01JJ
hiroの部屋 宮崎ブーゲンビリア空港 宮崎市 Miyazaki Bougainvillea Airport Jetstar Japan Airbus A320-232 JA01JJ


宮崎空港(みやざきくうこう、英: Miyazaki Airport)
 宮崎県宮崎市大字赤江無番地にある空港です。
 愛称は宮崎ブーゲンビリア空港(Miyazaki Bougainvillea Airport)。
 宮崎市の南部、海岸地帯にある。市の中心部からの距離は約5kmです。
 1996年に、ターミナルビルまで連絡鉄道(JR宮崎空港線)が接続されました。
 宮崎市街地とは直接、宮崎交通の路線バスと、JR九州の鉄道の両方のアクセスがあります。
 滑走路北側に、独立行政法人航空大学校の宮崎本校キャンパスがあり、ビーチクラフト式A36型訓練機(ボナンザ)によるエアライン・パイロットの養成が行われていて、空港ターミナルや国道などから離着陸訓練の様子を見ることが出来ます。


ジェットスター・ジャパン株式会社(Jetstar Japan Co., Ltd)
 日本の格安航空会社(LCC)です。
 日本国内のLCCとしてはPeach Aviationに次いで2番目の規模に上り、また三大都市圏(東京/成田、大阪/関西、名古屋/中部)全てに就航しています。


エアバスA320(Airbus A320)
 欧州エアバス社が製造した近・中距離向け商業旅客機です。
 民間機として初めてデジタル式フライ・バイ・ワイヤ制御システムを採用したハイテク旅客機であり、サイドスティックによる操縦を採用しているのが特徴です。
 座席数は標準2クラス仕様で150席程度。
 バリエーション(A320 ファミリー)として、新エンジンを採用したA320neo、短胴型のエアバスA318、エアバスA319、長胴型のエアバスA321があります。



Googleマップ ストリートビュー
Googleマップ


プチット押していただけると嬉しいです ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

ランキングにご協力ください。
クリックをお願いしますね♪


  1. 2023/03/22(水) 16:06:15|
  2.  ┣ 航空機(ANA・JAL・・・)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

宮崎ブーゲンビリア空港 宮崎市 Miyazaki Bougainvillea Airport Japan Airlines Boeing 737-846 JA311J

宮崎ブーゲンビリア空港の滑走路西側から撮影です。
国内線は元に戻って来ましたが、国際線はまだですね。

宮崎ブーゲンビリア空港 宮崎市
Miyazaki Bougainvillea Airport

Japan Airlines Boeing 737-846 JA311J


宮崎ブーゲンビリア空港 宮崎市 Miyazaki Bougainvillea Airport Japan Airlines Boeing 737-846 JA311J
hiroの部屋 宮崎ブーゲンビリア空港 宮崎市 Miyazaki Bougainvillea Airport Japan Airlines Boeing 737-846 JA311J


宮崎ブーゲンビリア空港 宮崎市 Miyazaki Bougainvillea Airport Japan Airlines Boeing 737-846 JA311J
hiroの部屋 宮崎ブーゲンビリア空港 宮崎市 Miyazaki Bougainvillea Airport Japan Airlines Boeing 737-846 JA311J


宮崎空港(みやざきくうこう、英: Miyazaki Airport)
 宮崎県宮崎市大字赤江無番地にある空港です。
 愛称は宮崎ブーゲンビリア空港(Miyazaki Bougainvillea Airport)。
 宮崎市の南部、海岸地帯にある。市の中心部からの距離は約5kmです。
 1996年に、ターミナルビルまで連絡鉄道(JR宮崎空港線)が接続されました。
 宮崎市街地とは直接、宮崎交通の路線バスと、JR九州の鉄道の両方のアクセスがあります。
 滑走路北側に、独立行政法人航空大学校の宮崎本校キャンパスがあり、ビーチクラフト式A36型訓練機(ボナンザ)によるエアライン・パイロットの養成が行われていて、空港ターミナルや国道などから離着陸訓練の様子を見ることが出来ます。


日本航空株式会社 (Japan Airlines Co., LTD.、)
 東京都品川区に本社を置く日本の航空会社です。
 コーポレートスローガンは、「明日の空へ、日本の翼」

ボーイング737(Boeing 737)
 アメリカ合衆国の航空機メーカー、ボーイング社が製造する小型ジェット旅客機です



Googleマップ ストリートビュー
Googleマップ


プチット押していただけると嬉しいです ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

ランキングにご協力ください。
クリックをお願いしますね♪


  1. 2023/03/22(水) 15:59:11|
  2.  ┣ 航空機(ANA・JAL・・・)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

| ホーム | 次のページ